私「後出しジャンケン♪ジャンケン♪ポン!ポン!」
私「って感じで先に出す人と後出しする人がいるやつです」
エルお「知ってるだろw」

私「後出しで必ず勝つように出す!とか、脳の若返りトレーニングみたいな番組でやってたりしますよね」

私「ドラクエ10は、この後だしジャンケンが正確に出来る人ほどうまいです」
後だしジャンケンと言われているもの
「後出しジャンケン」とか「後出し」と呼ばれているものがあります。【使い方の例】↑の画像のように、敵の頭上に吹き出しが出たら、それを見て次に自分の行動を決定する!って感じです。私「スライダークは後出し出来れば簡単だよね」
敵の行動を見て、避けないといけなければ避ける
敵の行動を見て、防御行動を取らないといけないなら防御行動を取る
敵の行動を見て、攻撃して大丈夫なら攻撃する
こんな感じで敵の行動を見てから自分の行動を決定するので、後出しジャンケンと言われています。
上手さの段階
戦い方を知らない

初心者「はじめて戦うからどれが避けられる攻撃なのかわかりません!」

私「はじめて戦う敵の場合は、避けれる攻撃がどれなのかわからないし、避け方もわかりません。後出しをしようとしても、自分がどの行動を取れば良いのかわからないので対処できません」

私「誰でも最初はこの段階なので、出来なくて普通です」
後出しジャンケンのルールが理解できない

私「後出しジャンケンが出来れば難しくないよ?って言っても中には後出しジャンケンが出来ない人もいます」
わからん「え~、難しくてわかんな~い☆」

私「敵が行動するときに吹き出しが出るよね?それはわかる?」
わからん「わかんな~い☆」

私「それを見てから自分が行動すればいいんだよ?」
わからん「難しいよ~☆」

私「こういう人達は、後出しジャンケン♪の段階ですでにグーとかチョキとかパーとか出しちゃっています。後出しジャンケンって言ってるのに先出ししてるのでそりゃ勝てないですよね・・・。。」

私「敵の行動を見てから、自分の行動を決定する。という日本語が理解できないというよりも、考えたくないからやらないという人がこの段階の人に多いです」

私「難しいという先入観から思考停止している人もたくさんいます」
反応がおそい

私「後出しジャンケンは出来るけど、敵によっては、「ポン!ポン!」の間隔が短くて上手く勝ちの手を出せない人もいます」

私「私もアクションゲームのようにすばやく反応しないといけない!みたいなのは苦手なので反応できないものもあります」

エルお「ドラクエ10でアクションゲーム並みの反応とかいらないからw青信号が黄色信号になったのを見て止まらなきゃくらいの反応が出来れば平気平気」

私「↑みたいな人もいますが、気にしないのが良いです。こういう感覚の人は大体上手い人達だけど・・・」

私「私のようにバラモスの"はらわたをえぐる"に対して"大ぼうぎょ"を合わせるというのが苦手で間に合わない人もいます」

私「他の行動で代用できるなら代用すればいいと思います。"はらわたをえぐる"に対して"大ぼうぎょ"が間に合わないなら発生の早い"やいばのぼうぎょ"にしようとか」

私「レグナードの"テールスイング"に反応できないなら、ジャンプ状態を長く維持できる"フワフワわたあめ"を食べて、ずっとぴょんぴょん跳ねてようとか」

私「代用できるものが無いなら、他の職業になろう。。とか・・・」
正確に勝ちの手を出せない

私「避ける行動一つをとっても、敵から離れる・横に移動する・敵の後ろに回り込む・ツッコミ避けで避けるなどなど・・・ジャンケンよりも選択肢が多いです。なのでついつい間違ったりしてしまいます」

私「この段階になっているなら、あとは慣れの部分が大きいです」

私「あとは行動パターンを覚えて吹き出しが出る前に避ける準備に入る人もいます」

私「ダークキングⅣで言うところの、召喚→通常攻撃→テンペストという行動パターンがあります」
わかってる人「次!テンペスト来ます!」

私「行動パターンがわかってる人ならテンペストの吹き出しが出る前から避ける準備が出来ます。なのでスムーズに避けることができます」

私「上手い人は、こうやって敵の行動パターンまで覚えて対処している人もいます」
正確に勝ちの手を出せる

私「言う事なし!」

私「うらやましい!」
まとめ

私「後出しジャンケンの仕組み自体は単純なんだよ!」
敵の行動を見てから自分の行動を決定する!

私「でも敵によって対処方法が変わってくるので、そう言うのを覚えないと上手くはなりません」

私「思考停止してる人は全然うまくならないし、攻略法を検索しなくても考えながらやってる人はすぐに避け方を見つけてうまくなっちゃうし」

私「どうしても反応が遅れて自分じゃどうしようも出来ない!ってなると悔しさがやばい・・・」

私「反応以外のものは、慣れとかパターンを覚えるとかで何とかなるよ!」